唐津くんち2
唐津の男たちはくんちが生きがいです。4日の町廻りが終わると、「あ〜、あと363日!」というそうです。
まずは終わってからの反省会、いつの頃からかは知りませんが、次は準備会。一年中くんち関連で
集まるようです。女性たちはあきれていますが、もうあきれめてもいるようです。
![]() |
![]() |
8番曳山 金獅子((弘化4年、1847) | 9番曳山 武田信玄の兜(元治元年、1864) |
![]() |
![]() |
10番曳山 上杉謙信の兜(明治2年、1869) | 11番曳山 酒呑童子と源頼光の兜(明治2年、1869) |
![]() |
![]() |
12番曳山 珠取獅子(明治8年、1875) | 13番曳山 鯱(明治9年、1876) |
![]() |
![]() |
14番曳山 七宝丸(明治9年、1876) | 唐津くんちのごちそうアラの姿煮 |
バックナンバーTOP | ←前へ(1) |