 |
7月 バラ 東京都 神代植物公園
バラは種類が多いのですがこれは「カクテル」。
バラは今でも次々と新しい種類が作られていますが、
高島屋のバラのデザインのもとになったといわれる
「ロイヤルハイネス」など現在人気のある品種の
多くはアメリカ原産です。ところがこの「カクテル」は
フランス原産です。
|
 |
8月 サルスベリ 長野県 浅間温泉
浅間温泉には枇杷の湯という歴代松本藩主の
御殿湯だったといわれる日帰り温泉施設があります。
温泉も大変結構ですが、庭の樹齢300年以上とも
いうサルスベリが季節には花盛りです。
これだけ大きなサルスベリは見たことがありませんが、この樹齢なのに衰えがみられないのも感心します。
|
 |
9月 桔梗 兵庫県西宮市 村上宅
実際にはもう少し早く盛りを迎えるのですが、
秋の七草にはいっているので9月に登場です。
これは主人の母が丹精しているものです。
この庭には他にも茶花がたくさん育てられていて、
季節を感じさせてくれます。
栽培種では白、半八重のものなどがあるようですが、やはり桔梗はこの色が一番です。
|
 |
10月 ススキ 神奈川県 箱根千石原
ススキといえば阿蘇外輪山のススキが有名です。
ところが山また山が全部ススキなのでありがたみが
なくなるような気がします。
一方この千石原は阿蘇ほど雄大ではありませんが
ススキの生い茂る中に遊歩道が作られていて、
歩いて楽しむことができます。
近くのススキ、遠くの一面のススキ、
ススキの下にはリンドウや野路菊など
秋の花も楽しめます。
|
 |
11月 マユミ 東京都 向島百花園
別名ヤマニシキギといわれるようにニシキギ科の木
なので、葉がニシキギに似ています。
漢字では真弓とも書き昔は弓の材料に
使ったそうです。分布範囲は広く、日本全国で
見られますが庭木にもします。
花は小さく色も目立たないのですが、秋になる実は
色も形もかわいいものです。
|
 |
12月 サザンカ 熊本県 熊本城名花園
平成17年のカレンダーでも使った肥後サザンカです。サザンカは花期が長く寒くなり始めると
早速咲き出します。
一般的に椿はその後に咲き始めます。
よくいわれるサザンカと椿の違いですが、
サザンカは花びらが散っていきますが、
椿は花ごと落ちます。またカンツバキというものも
あってこれはツバキという名前ですが
サザンカに近いものです。 |