11月
梅擬(ウメモドキ) 向島百花園 もう少し早くに実をつけるのですが秋ということで11月に登場です。 5~6月にとても小さな白い花をつけます。
1月
水仙 鎌倉 東慶寺 東京に較べると鎌倉は暖かいのでしょう。 1月にもう水仙が咲いていました。 この日は蝋梅(ロウバイ)も見事でした。
10月
秋明菊 小石川植物園 京都の貴船山に多いことから貴船菊 (キブネギク、キセンギク)ともいわれます。 菊とはいいますが、キンポウゲ科です。 白いのは花びらではなく。蕚です。
12月
椿(菊月キクヅキ) 小石川植物園 椿はとても種類が多いのですが、 これは関西系のものです。 椿のシーズンの 最初に咲き出すもののひとつです。
2月
白梅 神代(じんだい)植物公園 白梅は清楚というイメージがありますが、 まだ寒さの厳しい咲き始めのころは特にそう感じます。
3月
ユキワリイチゲ 小石川植物園 少しずつ暖かくなり、でも木々は まだ葉を つける 前のほんの短い期間、光をいっぱいに受けて咲いています。
4月
桜(衣通姫 ソトオリヒメ)小石川植物園 衣通姫は記紀にでてくる伝説の女性。 容姿が美しく艶色が衣を通して ひかり輝いたといわれています。 この桜はまさに名前どおりです。
5月
コデマリ 日比谷公園 コデマリの花玉より大きな花玉をつけるのが テマリバナ(オオデマリ)です。 コデマリはバラ科ですがテマリバナはスイカズラ科です。
6月
花菖蒲 皇居東御苑 皇居本丸跡は芝生の広場になっていますが、 二の丸跡は日本庭園になっています。 花菖蒲も見事ですが、シャガの群落、竹林などもきれいです。
7月
ヤナギラン 長野県 入笠湿原 ヤナギランは葉の形が柳ににていて、 花はランを 思わせることから ついた名前です。 でもランとはもちろん種類が違います。
8月
松虫草 入笠山(にゅうがさやま) 植物園でも見ることはできますが、 やはり この花は苦労して登った山で 見るものでしょう。 山で見る花は色がとても鮮やかです。
9月
彼岸花 埼玉県 高麗川(こまがわ) 巾着田(きんちゃくだ)