六甲山の初夏の花
大阪市内の街路樹の実 名前はわかりません。 |
シチダンカ シーボルトが「フロラ・ジャポニカ」で紹介しましたが、 その後長い間存在がわかりませんでした。 昭和34年に六甲山で見つかり話題になりました。 |
深山八重紫 ヤマアジサイです。シチダンカと似ていますが、 花の色が少し濃く、少し大きめです。 |
マイコアジサイ とても可憐なアジサイです。 薄いブルーのものと もっとしろっぽいものがあります。 |
キツリフネ ツリフネソウは赤ですが、これは黄色のものです。 湿地や湿ったところによく咲いています。 |
オカトラノオ たくさんの小さい花が穂のようにつく花を 〜トラノオといいます。 |
イブキジャコウソウ 伊吹山に多く、よい香りがあります。 日当たりのよいところに咲きます。 |
コウホネ(河骨) 浅い沼地に睡蓮などと一緒に咲いています。根茎が 白色で白骨のように見えるので名付けられました。 |
オオヤマレンゲ モクレン科の花です。おしべが赤紫のものは オオバオオヤマレンゲです。 |
ササユリ 葉が笹に似ています。日本を代表する百合と いわれています。 |
バックナンバーTOP |