高ボッチ高原の花
8月初旬、草競馬を見に行った高ボッチ高原には
  花もいろいろ咲いていました。去年も見た花、今年初めて見る花、
  色とりどりです。 草競馬は昼休み。しばらくはお花見です。
  次の日に行った穂高で見た花もあります。
| ヤナギラン | 
| 高原の明るい草地に大群落を形成する多年草です。葉は柳に、花はランに似ていることから 名付けられました。とても目立つ花なのにあまり有名ではないようです。 | 
| ゲンノショウコ、(現の証拠) | ルリトラノオ | 
| 赤い花が多いのですが白もあるようです。 | トラノオはいろいろな種類があります。 | 
| ? | アザミ | 
| アキノキリンソウに似ていますがわかりません。 | 種類によっては下を向いて咲きます。 | 
| ツリガネニンジン | サワヒヨドリ | 
| 今年初めて見ました。かわいいですね。 | フジバカマに似ていますが葉が違うようです。 | 
| ヤマハハコ | チシマギキョウ(穂高にて) | 
| これもよく見る花です。 | 似たものにイワギキョウがあります。 | 
| こけ | 
| 枝の付け根の水のたまるところに苔がはえていました。変哲のない苔ですがとてもきれい。 | 
  草原を歩くと草花も多いのですが、虫たちもいろいろいます。
  蜜を集めているとわかるものも いますが、なにをしているのか
  トンボのようにワレモコウによく止まっているものもいます。 (ここをクリックしてください) 
  夏の高原は生命の季節です。
   
| バックナンバーTOP |