| 7月 ヤナギラン  長野県 入笠湿原 ヤナギランは葉の形が柳ににていて、 花はランを 思わせることから ついた名前です。 でもランとはもちろん種類が違います。 | 8月  松虫草  入笠山(にゅうがさやま) | |
| 9月  彼岸花  埼玉県 高麗川(こまがわ) 巾着田(きんちゃくだ) 100万本といわれる曼珠沙華(彼岸花)の 群生地です。 木陰に群れて咲く赤い彼岸花は見事です。 | 10月  秋明菊    小石川植物園 京都の貴船山に多いことから貴船菊 (キブネギク、キセンギク)ともいわれます。 菊とはいいますが、キンポウゲ科です。 白いのは花びらではなく。蕚です。 | |
| 11月  梅擬(ウメモドキ)  向島百花園 もう少し早くに実をつけるのですが秋ということで 11月に登場です。 5〜6月にとても小さな白い花をつけます。 | 12月  椿(菊月キクヅキ) 小石川植物園 椿はとても種類が多いのですが、 これは関西系のものです。 椿のシーズンの 最初に咲き出すもののひとつです。 | |
| バックナンバーTOP | ←前へ(1) |