 |
「岡田山クラブ」のバックナンバーを
ご覧になった方は去年も熊本、阿蘇が
あったのに気づかれたかもしれません。
阿蘇にひかれて今年も行きました。
なかなか外輪山を思うように
歩くことはできないのですが いつかはきっと
思う存分堪能しようと思っています。
|
アキノノゲシ |
|
 |
熊本空港は阿蘇の近くにあります。
外輪山を越える山道を通って南阿蘇に
向かいます。途中の山道にも野の花が
咲いていました。
高ボッチ高原にもありましたが、アザミは
あちらこちらで見ます。アザミは 種類が
多い ので見分けられません。
|
アザミ |
|
 |
くずの葉はいたるところで見ます。
でも花は高いところに咲くことが多いので
あまり気がつきませんし、花の時期が
とても短いのでなかなか撮れません。
今回は道路の近くに咲いていたので、
運良く撮ることができました。
秋の七草の一つです。 |
くず |
|
 |
これは正確にいうと葉隠れつりふねです。
普通の釣舟草(ツリフネソウ)は枝の先に
咲きますが、これは葉の下に隠れるように
咲きます。四国、九州に多いようです。
山地の水辺や林の中に咲きます。
|
ツリフネソウ |
|
 |
黄色のツリフネソウです。
掲示板などで他の方の写真を
見たときは、私も見たい!と思いました。
去年長野県の入笠山で初めて見たときは
ほんとに感激しました。そのときは
少ししか咲いていなかったのですが
大事に何枚も撮りました。
ところがこのところ何度も出会うように
なるとありがたみも少々うすれて
きました。なんとも勝手なものです。
|
キツリフネ |
|
 |
これも初めて見たときは感激した花です。
野生種は四国、九州に多いようです。
熊本の方に聞いた話ではこれは
丈があるし、長持ちするので
以前は熊本ではお墓にそなえるお花に
よく使ったそうです。ところが最近は
野生種がとても減ったので
これを取って、墓参りに行くのは
やめるようにと新聞にのったそうです。
|
ヒゴタイ |
|
 |
山野の日当たりの良いところに生える
多年草です。
めずらしい花ではありませんが、
草の中からすっと茎をのばして
咲いている姿はとても目立ちます。
|
ツルボ |
|
 |
山地の木の下などに生える多年草です。
節が太くて黒っぽい色をしているので
”フシグロ”といいます。
朱色の花は遠くからでもとても
目立ちます。他の花とはあまりにも
色が違うので、最初は園芸種の花かと
思いましたが、野生種のようです。
|
フシグロセンノウ |
|
 |
カラスノエンドウに似た多年草ですが、
花が藤の花ににているので
フジの名前がついています。
やわらかな色の花ですが
長くのびた花がたくさん咲いているので
あたり一面がとてもはなやかになります。
|
クサフジ |
|
 |
漢字で書くと「現の証拠」
つまり「飲むとすぐ効く」ということです。
下痢止め、便秘両方にきくようです。
花は赤紫と白のものがあります。
フウロソウ科ですので他のフウロと
(ハクサンフウロなど) 花も葉も
そっくりです。
以前は阿蘇の牧草地にもたくさん
はえていたようですが、
薬草を取る人たちがむやみに 牧草地に
入って取るので 最近は勝手に採取は
できないと 聞きました。
|
ゲンノショウコ |
|